卒婚と言う言葉と現実が流行っています。
実際格好いい言葉とも聞こえますが、現実は厳しいです。
卒婚の生活費は別居と同居でずいぶん経済てきな支出に差がでます。
卒婚をすると、いったいどのくらいの生活費が変わってくるのでしょうか?
嫌な夫、嫌いになった妻と離婚を考えているけど今はその時期ではないし、離婚は踏み切れない。
そんな場合が多いなか、卒婚や熟年離婚を考えている女性たちは未亡人になりたいと思っているのも本音のようです。
なぜなら、離婚、別居よりも経済的メリットが多いからです。
卒婚の生活費同居の場合はいくらかかる?
卒婚とは、まずは籍は抜けていないということですね。
ということは、夫は妻に生活費を渡さなければならない義務があります。
卒婚の場合の生活費は同居の場合は、家庭により様々。
今まで通り、生活費はすべて妻に。
その代わり、夫の身の周りのこともやる条件。
必要最低限の会話しかしないなど等。
同居してても、家庭内別居のように卒婚をした場合の生活費についてはどうなっていくのか、私の友人の事例からお話します。
結論から言うと、この夫婦の卒婚スタイルの生活費は卒婚と言えども同居ゆえ妻は生活費を従来通りもらい、夫はアルバイト収入は夫のものと言った感じです。
一人の卒婚の友人は、もはや夫は「同居人」
ただ、途中から自分の高齢の母親を呼び同居したため、離婚は厳しい状態。
途中、何度も離婚をしようと考えていた友人ですが、離婚してたら自分の母親の介護も出来ないような環境になってたと思います。
夫は年金をもらいながら、アルバイトをしています。
友人もパートをしています。
もちろん、夫だけの収入で生活はできます。
でも、夫の言うなりになりたくないので自分でも稼いでへそくりはしっかりと貯めてきました。
へそくりは貯めたものの、離婚するほど老後資金は貯まってません。
大嫌いな夫だけど、空気のような夫婦。
話もしない、嫌いだったけど今はお金を運んでくれるただの同居人だと思えばいいや!
そう思って、卒婚の形を取っています。
友人はごはん、洗濯はします。
それは生活費を入れてもらって、母親の分の金銭的な援助もアリの状態だから。
必要以上の話をしない夫婦。
お金を入れる夫と、最低限の家事をする妻の卒婚スタイルです。
卒婚別居の場合の生活費と年金は?
卒婚でも、一緒にはいたくないと別居スタイルをとる人もいます。
いつか、離婚しよう!
別居してるときに、夫からお金をもらうのは義務だと言うことを知らない妻もいます。
年金生活になってても、年金から妻に渡さなければならないのです。
卒婚と言うと聞こえは良いですが、別居ですね。
まずは、籍が入っている以上年金も夫婦の年金額が振り込まれます。
離婚となると、今の時代は熟年離婚などは必ず年金分割をしてますね。
卒婚とも別居中とも言えぬ友人は途中から夫から年金の中から生活費が振り込まれるようになり、家賃が助かったと言ってました。
卒婚でも、別居の形を取ると家賃がかかる場合は大変です。
実家に帰ることが出来る女性はまだ良いほうです。
また、夫と将来離婚するか、ある程度のキリの良い年齢になった時にどうするか決断しようと考えている友人もいますが、今は息子と二人で住んでいます。
住居費はかかってないので、嫌な夫の顔を見なくてもよく、家賃も助かっています。
さらに夫から10万円超の生活費が振り込まれ、友人もパートで働いています。
自分のパート代はすべて貯金。
以前は離婚する予定でへそくりもかなり貯まって来ましたが、今は少し何年か様子を見てr婚にするか別居、いわゆる卒婚と言う形でずっと過ごすか考えるとのことです。
そんな女性は経済的には恵まれているほうです。
未亡人になりたい妻たちの本音とは?
バツイチ、離婚の女性の友人は未亡人って言いわよね!
と言いますね。
45歳から65歳まで(少し前は40歳から)寡婦年金と言う加算の金額も遺族年金にプラスされ、働かなくても未成年の子供がいなくても10万円くらいは平均的に振り込まれているようです。(国民年金は別)
また、確定申告の際控除される金額もあって、非課税になる未亡人が結構いるんですよね。
少ない年金しかもらってないし、税金はたくさん持って行かれるし、家賃は高いし…
そう考えると、未亡人は得よね!
離婚をしたい、又は卒婚をしたい女性たちに思われていることも少なくはないんですよね。
どちらにしても卒婚の場合は、同居ではない限り嫌な配偶者の顔を見ないで良いというメリットはあっても、経済的にはかなり厳しいですね。